[2019/09/04]

E型とI型を考える上でのポイント

振り返ればここまで8機能をはじめ、 細かく分類・考察をすることが多かったように思われる。 そこで今回は原点に返るつもりで、 E型とI型というシンプルな分類について考えていきたい。

外界と内界

まずは既成事実に対してどのような反応をするのかという点が挙げられる。 つまり外向型は事実に対して直接的に対応し、 内向型は間接的に応じるといった違いが見られる。
 ここで言う直接と間接の概念については、 言わば自身の中にある主観のフィルターを通すか否かという考え方に基づいている。 即ち内向型は外界の出来事に対して、 自身の内面における変化に基づいてアクションを起こし、 外向型は外界により率直に応じるといった特徴がある。

動機付け

前項の傾向は両タイプの動機付けの面においても同様となっている。
 内向型は独自の認識・意見に基づいて決断や行動を取る傾向がある。
 外向型の中にも確かに上記のような独自性は存在しているものの、 それらが決断や行動に与える影響力は弱い。 外向型における動機付けはあくまでも外界に存在している。

関心と注意

動機付けの傾向によって関心と注意の対象にも違いが生じてくる。
 それは外向型がとりわけ周囲の人・物・事にその関心と注意を寄せるのに対して、 内向型が自身の内面の動きに関心と注意を寄せるといった違いとして表れる。
 特にこのあたりにおいて、 他者の目から見た時にその傾向の違いを認識することができると思われる。

客観性と主観性

詰まる所、 外向型と内向型の違いとは、 客観性と主観性の違いにあるということができる。
 先述したように外向型はその動機付けから行動といった一連の流れにおいて、 容易に他者の理解を得ることができる傾向にある。
 内向型においてはその逆で、 当人にしか理解し難い認識や考えに基づいた動機付けや行動を取る。
 なので外向型はその人好きする印象によって、 より多くの人間とより広い人間関係を構築し、 内向型はその独自性によって、 他者からの及び他者に対する理解が遠ざかっていき、 その分だけ狭く濃密な人間関係を構築していく傾向にある。
 つまり客観性を重視する外向型は既成事実に基づくことによって、 相手が人であれ物事であれ、 半ば必然的にその範囲が横に広がっていく傾向にある。
 それに対して主観性を重視する内向型は事実それ自体よりも、 それに対する自身の内面の動きの方に比重が傾いているため、 対象範囲を縦に掘り下げていく傾向にある。

実際には明確に違うことは稀

では実際の所はどうであるかと言われれば、 上記のように明確に違いが見られることの方が珍しいといえるだろう。 上記はむしろその傾向に極端さや偏りが生じている場合においてであり、 実際にはもっと複雑な様相を呈している。
 とはいえ基本的というか本質的にはやはり上記のような違いが存在しており、 両者の違いを考える上でのポイントであるのは間違いないだろう。
「外向機能と内向機能」に続く。


category:MBTI

管理人:tosh
問合せ:mbtitosh@yahoo.co.jp

ホーム

有名人

歌手・作家

漫画・アニメキャラ

MBTI

リンク

書籍