[2019/07/08]

[ESTP] 優勢機能に依存した場合

- 知覚・判断プロセス - (主機能Se/補助機能Ti)

Seによる情報収集が最も優先される。 感覚機能なので具体的な事実に焦点を当てる。 外向機能なので客観的事実を平等に扱い、 柔軟型の気質によってその時々の状況に沿った対応を取ろうとする。
 Seによって知覚した情報はTiによって意味付けが行われる。 思考機能なので情報を分析し、 因果関係から判断する。 内向機能なので、 規則や常識といった外的規範・体系の干渉を受け付けず、 主観的な立場から思考する。
 ここまでがESTPにおける知覚・判断プロセスの基本となる。

- 知覚・判断プロセス - (代替機能Fe)

感情機能なので価値観や人間関係の調和に重きを置いた判断を下す。 規範型でもあるため常識や一般論といったある種の枠組みを考慮に入れる。 外向機能なので、 他者と感情をシンクロさせやすく、 その判断において共感やコンセンサスが得られることを重視する。

トラブルメーカーとして扱われる

外界の事実や現状を把握し、 独自に整理・分析・検討を行う。
 その判断に由来する大胆な行動力や前進力で問題を解決に導こうとする、 一見して頼りがいのあるタイプにも思える。 実際にもグループリーダーとして周囲を先導することが多い。 このあたりはE型であるという点も大きい。
 一方その判断が独自のものであるという点においてリスクを抱えている。 すなわちその行動力の源泉であるTiの自律性は、 裏を返せば狭い視野のもと向こう見ずな判断を誘発しているともいえる。

何事も自分を中心に物事を進めようとする

ESTPにおいては何事も自分を中心に物事を進めようとする点が要であり、 このタイプに付きまとう本質的な課題・テーマの一つとして挙げられる。
 Tiを優勢機能に持つため、 どうしても自分の判断で事に当たろうとする。
 同じ内向判断機能でも、 Fiのように人間関係に及ぼす影響を省みることをしない。
 加えてTeのように、 その判断において前例や標準的な方法に重きを置いておらず、 そういった点に危うさをはらんでいる。
 つまり、 人間関係の衝突やリスクを伴う判断も辞さないため、 他者の支援を受けられず孤立してしまうことがままある。

周囲とのコンセンサスを意識する

自分を中心に物事を進めたがり、 ともすれば孤立しかねない部分があるが、 これはE型としては出来る限り避けたい事象である。 なぜなら外界からエネルギーを得て、 人間関係における相互作用を重視しているからである。
 そのためにもTiの判断のみに依存する状態を見直し、 Feの判断を考慮に入れることが求められるということだろう。 ESTPはそもそも気さくで広い交友関係の持ち主ではあるが、 それを維持するためのコンセンサスも忘れてはならないということだと思われる。

~ まとめ ~

外向知覚主機能のタイプにとって外界の情報が限定されることは望ましくないことである。
 特にSeを主機能に持つESTPにとって周囲の人間関係は他のタイプ以上に重要なものであるといえる。 しかし同時にその判断をTiのみに依存することによってそれらを失うリスクも潜在的に抱えており、 だからこそ代替機能Feの存在意義がそこにあると思われる。


category:MBTI

管理人:tosh
問合せ:mbtitosh@yahoo.co.jp

ホーム

有名人

歌手・作家

漫画・アニメキャラ

MBTI

リンク

書籍