[2019/08/01]

[ISFJ] 主機能、主機能と代替機能に依存した場合

ISFJにおけるFeの役割

Siによってもたらされる情報について、 一般論やコンセンサスに基づいて判断を行う。
 主機能のSiは知覚機能として情報収集に関わり、 感覚機能なので実際に起きた出来事及びその詳細を把握しようとする。
 しかしながら内向型の感覚機能でもあるため、 そのプロセスにおいて主観的事実のフィルターを通すことになる。
 即ち習慣・経験・データといったものを目の前の現実と照合し、 慎重且つ堅実な現実認識を行う。 そうすることでどこに意識を向け、 何をすべきかが想起される。
 効率的に事に当たるため、 後で修正・訂正をする必要がないように慎重且つ粘り強く物事を進める。 言い換えれば、 そのプロセスにおいて、 予め決めた通りの手順を確実にこなしていくことに重きを置くタイプである。 SJ型全般の特徴としてその責任感の強さが挙げられる。
 上記のようなプロセスを経て情報が知覚されており、 従ってISFJにおけるFeの役目とは、 知覚した情報について何らかの意味付けを行うことにある。  感情機能なので対象を主体化して捉え、 価値観や人間歓喜の調和に基づいてその判断を行う。
 外向機能でもあるためその判断基準は客体に根拠・由来する。 つまりグループ・コミュニティに共通する価値観、 合意形成、 或は相手にとって好ましいと思われるコミュニケーションに重きを置いた判断を行う。 要するに人間関係それ自体に価値を置いており、 実際にもFe優位のタイプ全般がコミュニケーション力に秀でていることが多い。
 判断機能なので合理的な目によって知覚した情報を検討する役目を持っているわけだが、 特に注目すべきは外向機能であるという点であろう。
 このタイプはI型、 即ち主機能を内向しており、 故にその補助機能がこのタイプと外界とを積極的に接続させる役目を果たしている。
 つまり自身の中に蓄積された情報、 言わば知識や経験を現実世界でどう活用させるかといった視点がこのTeによってもたらされる。

Siに依存した場合

その判断や動機において、 他者に左右されたり、 逆に自分自身の中に引きこもってしまうかの両極端に振れやすい。
 世界を主体的に捉えるF型の性質を有している一方、 Feを上手く使用できないことによって、 上記のような問題が生じてしまう。
 Siが内向機能であることから、 主機能の影響が強い場合は自分自身の殻に閉じこもることが多くなる。
 またIJ型全般に共通する特徴として、 判断の前に自身が納得するまで情報を精査しようとする面がある。
 これは物事に対して決定することを好むJ型でありながら、 知覚機能を主機能に持つことにより生じる葛藤である。 情報を慎重に知覚した上でなければアウトプットに移行できない腰の重さを有している。 こういった性質と判断機能が上手く働かないことによって、 的確なアウトプットが遅れてしまう。
 また上記のような性質から、 基本的に外界の変化に対応することを苦手としている。 Si優位のISFJにおいては、 とりわけ自身の経験や習慣と関連の薄い物事に対して及び腰になってしまうといった特徴を持つ。

SiとTiに依存した場合

大胆ながらも排他的な言動が増えてしまう。
 その判断のプロセスにおいて強い自律性を有するTiと、 決断及び行動に取り掛かるまで時間を要するが、 走り出したら止まらないSiの相乗効果によって引き起こされる問題といえる。
 Tiの判断によってもたらされる影響が必ずしもネガティブな結果を招くとは限らない。 しかしながら独善的な部分が強調されることで好ましくない結末に直面することの方が多い。
 ポイントとしては、 この場合Tiによって自分自身にとって都合の良いロジックが展開する可能性が高いことが挙げられる。
 とりわけTiに上記のような特徴が有るのではなく、 ISFJにおけるFe、 即ち客体の判断というフィルターを通過しないことによる影響が大きい。
 これはTiがあくまでも代替機能であり、 本来というか基本的にFeで検証を行うべきであるということを示唆している。 そういったベースが存在している上で、 それをTiによって代替・補強するといったプロセスを辿るべきであるということだ。


category:MBTI

管理人:tosh
問合せ:mbtitosh@yahoo.co.jp

ホーム

有名人

歌手・作家

漫画・アニメキャラ

MBTI

リンク

書籍